鼻から不快なにおいがする場合、以下のような病気が考えられます。
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
副鼻腔とは、鼻の周囲にある空洞のことであり、鼻腔と細い通路でつながっています。
副鼻腔炎は、ウイルスや細菌の感染、アレルギーなどにより、副鼻腔の粘膜に炎症が起こることで発症します。
鼻づまり(鼻閉)、鼻水(鼻汁)、鼻内の悪臭、嗅覚低下、頭重感、頬部痛などの症状が見られます。
発症から4週間以内のものを急性副鼻腔炎、3か月以上持続するものを慢性副鼻腔炎と定義します。
副鼻腔真菌症
副鼻腔真菌症とは、副鼻腔にカビ(真菌)が増殖した状態です。
副鼻腔真菌症は浸潤性、非浸潤性、アレルギー性に分類されますが、多くは非浸潤性です。
非浸潤性副鼻腔真菌症では、無症状で偶然発見されることもありますが、鼻づまり(鼻閉)、鼻水(鼻汁)、鼻内の悪臭などの症状を伴うことがあります。
萎縮性鼻炎
鼻の粘膜が萎縮し、乾燥して、粘膜にかさぶた(痂疲)が付きやすくなります。
この痂疲に雑菌が繁殖して強い悪臭を放ちます。
鼻腔異物
鼻の中に異物が入ったまま残されると、感染を引き起こして悪臭がすることがあります。
特に小さな子供が小さなおもちゃなどを鼻の中に入れてしまう例が多いです。
受診しましょう
鼻がにおい、よくならない場合には、耳鼻咽喉科を受診しましょう。