近年、従来の治療(マクロライド系抗菌剤の少量持続投与、内視鏡下鼻副鼻腔手術)では制御困難な慢性副鼻腔炎が散見されるようになりました。
これらの慢性副鼻腔炎では鼻茸(ポリープ)組織中に著しい好酸球を認めることから、従来の副鼻腔炎とは異なる疾患であるという概念が提唱され、好酸球性副鼻腔炎として分類されるようになりました。
好酸球性副鼻腔炎は、両側の多発性鼻茸と粘稠な鼻汁により、高度の鼻閉(鼻づまり)と嗅覚障害が出現します。
様々な治療を行っても再発することが多い疾患で、2015年に指定難病に位置付けられました。
診断、認定されると医療費助成が受けられます。
原因
好酸球性副鼻腔炎の原因は不明ですが、2型炎症の関与が指摘されています。
2型炎症は好酸球性副鼻腔炎の他に喘息やアトピー性皮膚炎などにも関与しています。
症状
黄色いニカワ状の粘り気のある鼻水、鼻づまり(鼻閉)、においが分からなくなる嗅覚障害が主な症状です。
また、気管支喘息やアスピリン喘息(アスピリン不耐症)を合併していることも多く、内科への通院も必要となることがあります。