左右の鼻を隔てる仕切りの部位を鼻中隔(鼻中隔)といいます。
この鼻中隔は、成長の過程で不均衡が生じてゆがむため成人では約9割の人が彎曲しています。
多少の彎曲は生理的な変化であり症状はありません。
しかし鼻中隔が強く曲がってしまい鼻づまり(鼻閉)などの症状を起こすと鼻中隔彎曲症と診断されます。
原因
鼻中隔彎曲は、顔の発育とともに生理的に生じます。
鼻の中の大きさは顔の発育により決められていて、この範囲内に鼻中隔はおさまっています。
鼻中隔は軟骨と骨によって形成されており、両者が過度に発育すると鼻中隔はおさまりきれなくなり、軟骨と骨の接合部などで徐々にゆがみます。
また外傷で彎曲が生じることもあります。
症状
鼻中隔弯曲症の代表的な症状は鼻づまりや息苦しさです。
特に鼻に炎症が起こると症状が顕著になります。
また嗅覚障害や頭痛が生じたり、いびきをかいたりするようになります。
検査
鼻鏡(鼻の穴をひろげる器具)や内視鏡を使用して鼻中隔を直接確認することで診断がつきます。
また鼻中隔全体の形態をCT検査で確認することもあります。
鼻閉の程度を評価するには、鼻腔通気度検査を行います。
治療
鼻炎により症状が増悪することから、鼻炎の改善を目的としてまず薬物療法を行います。
薬物療法により鼻中隔彎曲は改善しませんが、症状が改善すれば問題がないと判断されます。
しかし、薬物療法で症状が改善しない場合には、手術治療(鼻中隔矯正術)も検討されます。
鼻中隔矯正術を行う際には下鼻甲介の手術も同時に行うことが多いです。