音は空気の振動として伝わり、この振動が外耳道、鼓膜、中耳、内耳の順に伝達されます。
内耳に伝達された振動は電気信号に変換され、神経、脳に送られます。
これらの経路のどこかに異常がある場合に聞こえにくくなります。
振動の信号の伝達がうまくいかずに起こる難聴を伝音難聴、電気信号への変換や変換後の伝達がうまくいかずに起こる難聴を感音難聴といいます。
伝音難聴
外耳や中耳に問題のある難聴です。
耳垢栓塞や中耳炎が含まれます。
感音難聴
内耳や聴神経に問題のある難聴です。
加齢性難聴、突発性難聴、メニエール病などが含まれます。
難聴の治療
難聴の原因により治療内容が異なります。
早期治療が望まれるものもありますので、聞こえにくさや耳の塞がった感じがあれば、早期の検査をおすすめします。
まずは耳鼻咽喉科までご相談ください。